日本政策金融公庫(以下、公庫)の新創業融資を行う際には創業計画書の提出が必要となります。
提示されている様式はA3一枚のものですが、
- 創業の動機
- 経営者の略歴等
- 取引先・取引関係等
- 従業員
- お借入の状況
- 必要な資金と調達方法
- 事業の見通し(月平均)
- 自由記述欄
と、記入することになるのは多岐にわたります。
この創業計画書を起点にして今後行う事業が融資を受けたお金を返済していけるのか融資の面談を受け答えするのです。
関連:
もし、会社を設立したばかりで経理や税金対応にお困りでしたら公認会計士・税理士の守屋冬樹がサポートを承っております。
・創業顧問サービスの詳細ページ
また、資金不足の解消策として創業支援プランをご契約のお客様限定で特別価格をご用意しています。
・創業融資・借入れサービスの詳細ページ
説得力ある創業計画書は記入例のマネからは出来ない
公庫のホームページには業種ごとに創業計画書の記入例がダウンロードできるようになっています。
以下のリンクは創業計画書記入例で、もし同じ事業をされるのであればある程度は参考になります。
ただ、残念ながらこの記入例を真似して融資の申請をするのは失敗する可能性が高いのです。
その理由としては、これはあくまで記入の仕方の例示であってビジネスをする本気度や真剣味、そして数字的な根拠を表現しているわけではありません。
- どうしてそのビジネスで稼ぐことができるのか?
- きちんと返済に取り組む経営者なのか?
- 経理や経営感覚はあるのか?
を示すことは、記入例のマネだけでは決して出来ないのです。
記入例の使い方はあくまで参考程度に留めておくもの。それこそ、単なる記入例のマネ程度では事業の見通しを作成した際の月次の収支、返済可能なことを示す資金計画もついていないので経理面数字に弱い人経営感覚が乏しいと判断されてしまう恐れがあります。
創業計画書を作成する前段階としてビジネスの全体像を紙に書いておく
創業計画書を作成するためには、その前段階として
- ビジネスモデルの図解化
- 各商品やサービスの価格と販売ターゲット、そして営業方法
- SWOT分析(内部と外部環境の分析)から具体的な対応
- 実行計画として誰が何をいつまでに行うか
を事業計画として書面化しておくことをおすすめします。
これは公認会計士や税理士など経理の専門家に創業計画の作成を依頼したとしても必要なプロセスで、創業計画書を作り込んでいく際の草案となるもの。
最初は粗い計画でも良く、公庫に提出するまで内容を詰めていけば、創業計画書を補足する添付資料にもなるメリットがあり、それこそこれから行うビジネスについてより成功度を高めるビジネスプランに繋がっていきます。
もし、ご自身だけでは融資の申請を通すことが不安であれば弊所にご依頼下さい。これからビジネスについて伺いやりとりを進める中で融資を引き出し、今後に役立つ創業計画書の作成を支援させていただきます。
お客様の担当は必ず守屋冬樹自身、監査法人での経験を駆使した決算申告のみ対応が強みです。
■サービス一覧
内容と料金は下記のリンク先にて明示。ご入用の際はぜひクリックしてご覧下さい。
・小規模会社・個人事業主の税務顧問
・創業から2年内の会社様限定メニュー 創業顧問・創業借入
・小規模会社向け顧問契約外で行う決算・申告のみ業務
・出版、講演、記事執筆(監査実務、各種税金など)
・個別相談