起業時に簿記の勉強は必要なのか?
「起業時には簿記を勉強しておく必要がありますか?」という質問を個人事業主や社長としてビジネスを始められたお客様からご相談されることが多いです。 その際にお伝えしているのは 簿記検定を受けなくても大丈夫 経理資料の作成や保…
「起業時には簿記を勉強しておく必要がありますか?」という質問を個人事業主や社長としてビジネスを始められたお客様からご相談されることが多いです。 その際にお伝えしているのは 簿記検定を受けなくても大丈夫 経理資料の作成や保…
2019年1月に国税庁の確定申告作成コーナーが個人の電子申告の簡便化を目的としたシステム変更を行っています。税理士として申告対応に関わるシステム変更がどう影響するのか注目していました。 この記事を書いている2019年1月…
個人事業や不動産オーナーの青色申告について様々な誤解が抱かれています。そこで今回は青色申告によくある誤解 青色申告の主なメリット 青色申告するには申請期日までに「所得税の青色申告承認申請書」を行う必要がある 不動産オーナ…
個人事業をされていた方でも法人成り(会社設立)をした後に間違ってしまいがちなのが接待交際費の取り扱いです。 そこで今回は、個人事業(フリーランス)と会社での接待交際費の取り扱いの違いについて 支出額の制限の有無 5000…
個人事業の廃業手続についてはおざなりになってしまいがちです。事業を畳んでいるのに後々になって問い合わせがきてしまうのは面倒ですよね… そこで今回は個人事業の廃業時に必要な手続や届出についてご紹介します。 個人事業の廃業の…
業績が上向いてきた個人事業主の方やフリーランス2年目の方などが事前に知らず収支見込みに少なからず影響を及ぼしてしまうのが所得税の予定納税。 この制度について早めに把握して備えておくと資金的にも対応が出来ますので、今回は所…
最近は3月15日までが期日となっている所得税の確定申告も過ぎ、次の年こそはきちんとしようと思っている方も多いのではないでしょうか。 『今年から会計ソフト買ってやっていきます。クラウド会計(freeeやMF)を申し込んでみ…
高級な時計など専門店に持ち込んだところ査定が高く処分。その時には嬉しかったけれど確定申告の時期になり、もしや確定申告が必要になるのでは?と悩まれるサラリーマンの方や個人事業主の方が多いです。 そこで今回はブランド物の時計…
プログラマーやエステ関係などの業種の決算書の経費について給与の計上がなく外注費が多いことがあります。 そのような決算書を目にする時、給与と外注費の判断が間違っていないのか気に掛かることが多いです。 安易に外注費を使ってい…
『会社を経営しているわけでないし個人事業主なのだから源泉徴収をしなくても良いのでしょう?』 そのように勘違いをしがちですが、個人事業主だからといって従業員の給与や外注先への報酬について源泉徴収をしなくて良いという訳ではあ…