免税事業者は要注意!インボイス制度の導入で課税事業者となるか判断が迫られる
2023年10月からインボイス制度(正式には適格請求書等保存方式)の導入が予定されています。 しかし、インボイス制度が導入された場合に起こるフリーランスや小規模の会社への影響はあまり知られておりません。 そこでこちらの記…
2023年10月からインボイス制度(正式には適格請求書等保存方式)の導入が予定されています。 しかし、インボイス制度が導入された場合に起こるフリーランスや小規模の会社への影響はあまり知られておりません。 そこでこちらの記…
2019年10月から地方税の電子納税が全地方公共団体で対応されます。 そこでこちらの記事では、新たに導入される地方税共通納税システムについて、その概要をご紹介します。
8月6日に公益社団法人 荻窪法人会が主催する決算法人説明会の講師を務めてきました。 開催場所は荻窪駅の西口に移転した新しい荻窪税務署で開催されています。 当日は夏らしい日差しが強い日だったのですが、会社の決算を控えた会社…
会計事務所を開業してから知ったのは『実は決算書を読めない』といった悩みを抱えられている経営者さまが案外多いというもの。 経理関係の職種に進もうとしなければ学校でも経理の知識は習いませんし、周囲の経営者仲間からも経営につい…
マネーフォワードクラウド(会計、確定申告、請求書、給与、マイナンバー、経費)について提供プランが2019年6月5日に変更。 主な影響としては 会計や確定申告だけといった個別に契約できるプランが廃止 自動的に新プランへ変更…
役員報酬の金額変更するには税務上一定の制限があり、通常は事業年度の開始日から3ヶ月以内に金額変更を決定することが必要です。 会社に掛かる法人税の取り扱いでは適切な手続きを行わず役員報酬額を変更してしまうと、その変更が税務…
経理処理をされるケースで注意していただきたいのが、経費を重複して処理してしまうこと。 こういった間違いを経費の二重計上と呼ばれるのですが、税額にも影響があり税務調査で指摘されてしまうことも。 そこで今回は経費の二重計上を…
消費税は広く公平に課税することを前提にこれまで単一の税率となっていました。 しかし、消費税が10%となる2019年10月1日からは低所得者に対しての税金負担を軽くする目的で軽減税率という制度が導入されることに。 この軽減…
顧問税理士には税務調査をスムーズに対処できるようにすること、もしもの時の備えという役割があります。 お客さまが困った時こそ力になりたいと思いますし、可能な限りそう出来るようにと業務の調整を行っています。
「起業時には簿記を勉強しておく必要がありますか?」という質問を個人事業主や社長としてビジネスを始められたお客様からご相談されることが多いです。 その際にお伝えしているのは 簿記検定を受けなくても大丈夫 経理資料の作成や保…